過去3年間の公立高校への進学状況 NEW!
●千葉東高(68) 1名 ●市立千葉高(66) 3名
●市立稲毛高(64) 1名 ●幕張総合高(60) 1名
●千葉西高(60) 5名 ●検見川高(58) 4名
●津田沼高(58) 1名 ●千葉南高(56) 2名
●磯辺高(54) 1名 ●四街道高(51) 3名
●千城台高(48) 1名 ●土気高(45) 1名
※カッコ内の数値は合格可能性60%偏差値
★国公立高校合格率 約90%達成★
当塾は入会テストを行っていませんので、はじめから成績優秀な生徒が集まるわけではありません。学年中位の成績から入会しても、成績を伸ばして上位校に合格できます。
新しい入試制度(受験機会が1回のみ)になって3年立ちましたが、過去3年間の公立高校合格率は約90%と高い割合を誇っています。
第1志望校合格のため、しっかりとした受験指導を行った結果です。
卒業生の声
★県立千葉東高校合格 Sさん(S中学校) 中1の5月に入会
【なぜ京葉伸学会に入ったのですか?】
小学校の時には塾通いはしていませんでした。中学に入学して少したったので「そろそろ塾通いをしてみたら」と親から勧められたのがきっかけです。個別指導や大手進学塾も考えましたが、同じ学校の友人からも勧められ、大手ではない集団授業の塾というのが気に入って入りました。
【京葉伸学会に入ってどうでしたか?】
入って1ヵ月後くらいに中学で最初の定期テストがありましたが、自分の実力がわからなかったので「成績はこんなもんかな」と思いました。でも小学校から京葉伸学会に通っていた友人はみんな自分より順位が良かったで驚きました。結果的にこのテスト結果が自分にとって一番悪い成績だったので、勉強の取り組み方・意識の持ち方がいかに重要なのかがわかりました。その後は自分なりに頑張ったと思っているので順調だったと思います。おかげで前期で千葉東に合格できて満足です。
【京葉伸学会の良かったところは何ですか?】
他の塾に通ったことがないので比べることができませんが、自分としては少人数の集団授業が良かったと思います。上位の公立高校を目指す友人もいましたし、何より頑張り続けること、考え抜くことの大切さを学ぶことができました。特に数学で時間をかけて自分で考え抜いてみることを徹底してやってくれたのが良かったと思います。
【塾からのコメント】
周りに流されず、真面目にコツコツと取り組むことのできる生徒でした。中3になって志望校を決めてからも安定した成績を残していたので、安心して見ていられました。前期で千葉東に合格したのは見事でした。これからも高い目標を掲げて頑張って下さい。
★市立千葉高校合格 Mさん(K中学校) 小6の3月に入会
【なぜ京葉伸学会に入ったのですか?】
特に自分から塾に行きたかったのではなく、親が「塾に行きなさい」と言ったので通いました。京葉伸学会にしたのも自分の意思ではなく、親が決めました。
【京葉伸学会に入ってどうでしたか?】
小6になるときに京葉伸学会に入りましたが、中学生になるときに一度やめています。どうしてもやりたい部活動があり、塾通いと両立する自信がなかったからです。その後、両立できそうになってきたので中2になるときに戻りました。戻った時は少し不安でしたが、慣れ親しんだところだったのですぐに安心できました。
【京葉伸学会の良かったところは何ですか?】
自分と同じ学校の人がいませんでしたが、小6で入ってすぐにみんなと仲良くなり、戻ってからも普通に仲良く過ごせたので良かったです。自分の性格として、自ら進んで勉強するタイプではなかったので、先生からいろいろ声をかけてもらい、アドバイスしてくれたのがとてもよかったです。学校の友人関係でかなり悩み、少しの間学校に行けなくなってしまった時があったのですが、先生が親身になって三者面談やフォローをしてくれたおかげで立ち直ることができました。最後には受験も成功したので、感謝感謝です!
【塾からのコメント】
学習面以外での悩みなどがあり、一時期大変だったと思いますが、勇気を出して乗り越えられたとがすばらしいと思います。中3ではかなり高いレベルで安定していたので、もう1ランク上の学校を狙えるくらいでした。この先の大学受験でも頑張ってほしいと思います。
★市立千葉高校合格 Mさん(S中学校) 中2の夏期講習会から入会
【なぜ京葉伸学会に入ったのですか?】
中2になって少し高校受験が気になり、塾に行くことを考えました。大手塾も考えましたが人数が多くて不安だったので、少人数制で公立高校進学に狙いを絞っていた京葉伸学会に、友達と一緒に考えて決めました。
【京葉伸学会に入ってどうでしたか?】
塾通いは初めてだったので、夏休み中に連日授業があって少し戸惑いました。でも、これまで習ったきたことがかなり抜けていることがわかり、焦りも出ました。勉強の仕方、考え方が分かった中2の後期中間テストでは、いきなり学年5位になって自分でもびっくりでした。これで自信を持てたのが良かったと思います。
【京葉伸学会の良かったところは何ですか?】
誰かと競い合って自分を高める、ということができないタイプでしたが、目標を同じくする友だちと楽しく一緒に勉強できたのが良かったと思います。特に中3の入試対策講座で公立高校入試のすべてを指導していただいたおかげで、無事に第1志望校に合格できました。
【塾からのコメント】
冷静に物事を判断することができる生徒でした。定期テストも自分の弱点科目を中心にカバーし、決して妥協しない姿勢を貫いていました。入会してからの定期テスト結果の素晴らしさは目を見張るものでした。もっと欲を出して高望みしてもよかったかなと思いますね。大学受験ではぜひ高い目標を掲げて下さい。
★市立稲毛高校合格 Mさん(S中学校) 小5の4月に入会
【なぜ京葉伸学会に入ったのですか?】
小5になってから入りましたが、あまり良く覚えていません。親に塾通いをするように言われたからだと思います。
【京葉伸学会に入ってどうでしたか?】
塾通いについてはあまり深く考えていなかったと思います。でも、進んで勉強するタイプではなかったので、塾に通って宿題や課題に取り組むことが当たり前、という環境にいられたことが良かったと思います。早くから塾通いしたおかげで、中1の最初の中間テストも割と良い成績が取れましたし、その後もそれほど悪い成績になりませんでした。結果的に内申が悪くなかったのが結果につながったと思います。
【京葉伸学会の良かったところは何ですか?】
先生が常に気にかけてくれて叱咤激励してくれたことがとても大きかったです。自分はおっとりした性格であまり欲もなかったので、どこの高校に行くのかもあまり深く考えていませんでした。しかし中3になり、先生が「市立稲毛」を目指せると言ってくれたおかげで、自分も意識して臨むことができました。前期では合格できませんでしたが、その後も後期に向けて懸命に先生が指導してくれたおかげで、後期で無事合格できました。ありがとうございました。
【塾からのコメント】
長く京葉伸学会に通ってくれた印象深い生徒です。根は真面目なのですが、何事にも全力で取り組むというわけでもなかったので、いろいろ声がけして意識を高めようとしていました。前期不合格の際に、後期の学校を変えた方がいいのではと、こちらから提案しましたが、本人が「絶対に市立稲毛に行きたい」と断言して結果を出したことにとても感激しました。
★市立稲毛高校合格 Tさん(S中学校) 中1の3月に入会
【なぜ京葉伸学会に入ったのですか?】
小学生の時から中1まで大手進学塾に通っていましたが、成績が思ったように上がらなかったので少人数制の京葉伸学会に転塾しました。京葉伸学会に決めたのは親が勧めたからです。
【京葉伸学会に入ってどうでしたか?】
大手進学塾で市立稲毛高附属中の受験をしましたがうまくいかず、そのまま中1になってからも在籍していました。ただ、その時は大人数の中にいるだけで先生に相手されることもなく、勉強している感覚はほとんどありませんでした。京葉伸学会に来て少人数での授業を受けたときに、発言する機会が数多くあり、ほどよい緊張感があって驚きました。
【京葉伸学会の良かったところは何ですか?】
やっぱり「勉強している」感覚が得られたことです。自分はだらしない性格なので、定期テスト勉強は手を抜いたりムラのある勉強をしたりしてしまったので、中1・中2の成績はあまり良いとは言えませんでした。でも先生が意識づけをしてくれたことがとてもよかったと思います。中1・中2の内申では市立稲毛を狙うことも無謀でしたが、中3で挽回し、足りない内申を学力でカバーするために先生が導いてくれたので、念願の第1志望校に合格できました。
【塾からのコメント】
新中2で入会してからも、1年間はだらしなさが出て定期テストはサッパリでした。しかし塾内テストの偏差値は上昇していったので、意識さえ変われば十分上位校合格が狙える生徒でした。親御さんにもそのことを理解していただいて通っていただきました。最後までギリギリの成績でしたが、信念を曲げず第1志望校合格を勝ち取ったのは見事でした。
★県立千葉西高校合格 Mさん(S中学校) 中2の夏期講習会から入会
【なぜ京葉伸学会に入ったのですか?】
友だちから誘われたのがきっかけです。部活動が忙しかったので迷いましたが、高校受験を考えたらそろそろかな、と思って入会しました。
【京葉伸学会に入ってどうでしたか?】
とにかく自分の知識のなさ、学力のなさに愕然としました。自分では普通よりちょっとできるくらいと思っていましたが、初めて塾内テストを受けた結果は5教科で偏差値50、数学に至っては偏差値35というありさまでした。これでかなり焦りを感じ、塾や学校の勉強を一生懸命頑張るようになりました。おかげで中3時には学年1桁順位を取ることができました。
【京葉伸学会の良かったところは何ですか?】
忍耐力がついたことが良かったです。塾に入る前は定期テスト前に長時間勉強するなんて思いもしませんでした。しかし、塾に入って自習室を利用して定期テスト勉強をするようになって、長時間の勉強が当たり前のようにできるようになりました。そのおかげで入試前の対策講座でも頑張ることができたと思います。前期で受験した第1志望校には合格出来ず、安全策で千葉西に進学しましたが、勉強方法を学ぶことができたので、大学受験ではしっかりと頑張りたいと思います。
【塾からのコメント】
真面目だが不器用で、自分が納得してから次の行動をとるタイプでした。ですから、いろいろ時間をかける必要がありました。しかしそれを自分で認識し、決して妥協しない姿勢は立派でした。後期にチャレンジしなかったので第1志望校合格とはなりませんでしたが、塾での経験がこの先の大学受験等でしっかりと生きてくると思います。